ろぐりずむ

主には宝塚の感想。他のミュージカルも観ます。

リバウンドからの過食克服記〜ストレスなダイエットは危険!

いつもとテイストが違いますが、今回は過食に悩んでいる方へ、少しでも参考になればと思います。※一個人の体験談として、読んでいただけると幸いです。

■ダイエット方法

昨年ダイエットを始め、10kgの減量に成功した。その頃のダイエット方法は、「食べたもののカロリーの記録」「筋トレ」と言った、王道的な方法だった。

レコーディングダイエットは、確かにメリットが大きい。私もこのおかげで、大体のカロリーや栄養素のバランスを知ることができた。反面、カロリーを知ることによって、「これだけしか食べてはならない」という暗示を自分に重く課していた。今思うと、神経質な私には数値でダイエットすることは合っていなかった。

■過食の状況

そして迎えた誕生日。そこで私は、今まで自分に禁止令を出していたケーキを食べる。そこが過食の始まりだった。「食べてはならない」自分のルールを破ったことにより、今まで溜め込んでいたストレスが爆発し、どんどん食べるようになった。

当時、3食+仕事終わりに食パン一斤におやつ、ハム、チーズという生活を3ヶ月ほど送っていた。こんな食べたら、ほんっとに胃がキリキリ痛い。

過食で辛かったのは、以下の通りである。

  • 胃がパンパンになるまで食べることを止められないこと(自分では抑制できない)
  • 満腹感が得られないこと(食事することが作業になる)
  • 食べた後に自分を責めてしまうこと
  • みるみる太っていく自分を目にすること

胃が悲鳴を上げていても、やめられなかった。当時はツイッターとかで同じ悩みの人を探して、心の支えにしていた。周りに相談できなかったので。

■治療法

たくさん調べて、現在は過食は治まっている。
以下、どうやって治していったのかを書いていく。大体3ヶ月くらいで過食は収まってきて、今は1ヶ月くらい過食は止まっている状況である。

まず、私の過食のパターンとして多かったのが、「会社帰りにコンビニに寄り、車の中で食べる」ということだった。そのため、コンビニに寄るのをやめるため、ストレス発散に車内で歌うことで、コンビニに寄るのをやめられた。現在もいつ過食が始まるかわからないので、会社帰りにコンビニには寄らないようにしている。

しかし、ここでは自宅で過食が起こる。そこで、カロリーは書かずに食べたものだけを記録するようにした。最初は「あぁ、食べてしまった」となるのだけど、たまに過食しない日が出てくる。そのときは「えらい!!!」と自分を褒めるようにした。ここも、私はかなり自己肯定感が低いので、とりあえず小さな目標から自分を褒めるようにした。

そして最近は、「消化できる量だけ食べる」「糖質をゆっくり摂取」この2つを心がけている。というのも、私は小学生の頃から低血糖持ちで、血糖値が自分でうまく調整できない。なので、空腹時にお菓子を食べると血糖値の乱上下が激しくなり、すぐに過食を起こしてしまう。そのため、食事の際はご飯やパンを最後に食べるようにするし、甘い飲み物などはできるだけ一気飲みしないようにしている。

■まとめ

今はだいぶ収まってきたけど、常に過食の不安はある。今は満腹感を感じられるようになり、食事もおいしいと感じられるようになった。

過食についてはインターネットで様々なことが書かれているけれど、私が伝えたいのは、どうか過食をしている自身を責めないでほしい、むしろ褒めて欲しい、ということである。責める気持ちはよく分かるけど、私は責めて罪悪感しか残らなかった。責めるくらいなら今日一日小さなことでもいいので、頑張ったことを褒めて欲しいな、と感じる。

2017.5.6

【落語】『立川談春独演会 居残り佐平次』(2017) 〜初落語の感想

この度、初めて落語を聞きに行ってきました。そもそもは宝塚の雪組公演『幕末太陽傳』の原作が落語だったからです!そう、今回の演目は立川談春さんによる「居残り佐平次」。その感想をお届けします。

Rakugo

★5月5日 15時 2階2列 ロームシアター京都サウスホール

■初落語の感想

お話については、事前に調べていたので、なんとか理解することができた。でも、初心者の私にとっては、登場人物が替わる替わる出てくる点に少しついていけない時も。「あれ、今誰が話しているんだ?」という風に。そんなときはお得意の脳内補完で乗り切った。

やっぱり落語ならではだな、と思ったのが、話はもちろんなのだが、道具の表現の仕方である。扇子でお箸やキセルを表現したり、ハンカチでお札や書類を表現したり。特にキセルについては、「音」も一緒に表現することで、非常にわかりやすい演出だった。演出を、全て一人で行うことの凄さを感じた。

■サゲについて

今回の「居残り佐平次」には何種類かのサゲ(=オチ)がある。私が事前に調べていたのは「おこわとごま塩」のサゲだったのだけど、今回は「裏を返す」のサゲだった。ちなみに、本編が終わったあと、「おこわとごま塩」のサゲもしてくださった。

談春さんは、「裏を返す」のサゲをするに当たって、事前に「初会・裏を返す・馴染み」の話*1をしてくださったので、分かりやすかった。談春さんは、どちらのサゲも分かりにくい、とおっしゃっていた。私は初落語だったので、分かりやすいサゲがわからないけれど、サゲが何種類かあることを知ったのは大きな収穫となった。

■あとがき

今回、「居残り佐平次」をやるに当たって、談春さんは「廓の文化を知らない若い人が多い」とおっしゃっていた。そのようなことを伝えるのが改めて文化の役割だと感じたし、私はそれを「知る」ことで何か役に立てたらいいなと感じる。

余談になるが、ロームシアターの中は東京宝塚劇場のように、2階は傾斜がかなりきつい。また、ロームシアターは平安神宮の近くにあって、観光もできるのでいい場所だなと感じる。

*1:花魁と会う回数について、1回目:初会、2回目:裏を返す、3回目:馴染み、と言う。

【雪組】『Dramatic "S"!』(2017) 感想 〜ちぎみゆの集大成ショー

雪組公演『Dramatic "S"!』感想です。

S

★5月4日 15時 2階13列 宝塚大劇場

■初舞台ロケット!

今回は103期生の初舞台ロケット!いやもう、年下の方たちが一生懸命に踊っている姿を見ると、感動する。今回は途中側転があったり、何と言っても全体での振り付けがすごかった103期生だけのロケットは、大劇場公演だけなので、観れてよかった。

■きほちゃんの活躍!

今回、観劇するのをすごく楽しみにしていた真彩希帆さん。次期トップ娘役さんで、とっても歌がお上手な娘役さん。今回、次期トップコンビで組む、という場面はなかったけれど、絵画の場面で一瞬二人でポーズしたのが印象的だった。本当に大好きなお二人なので、お二人のトップコンビを観れるなんて夢のようである。

そして、きほちゃんはパレードでエトワールを務めている。これがまた素晴らしいこと!!やっぱり最後の音を高らかに歌い上げるエトワールが大好き。

■「絆」の場面

そして退団者の「絆」の場面。場面の最後、組子の皆様が半円になって、その内側をちぎさんが周る、という感じなのだけど、その組子の皆様の笑顔っぷり!本当に慕われているトッんなのだな、と感じる。こういう場面があるからこそ、観客も夢を見ることができる。

■あとがき

サヨナラ公演だからこそ、もっと感動を誘う場面とかあるのかな、と思ったが意外とそうではなかった。「See you again Sagiri」という電飾はあったけれども。

私が雪組を初めて観たのが、ちぎさんゆうみちゃんお披露目の『ルパン三世/ファンシーガイ』だった。たくさんの作品を経て、本当に素晴らしい作品を届けてくれたことに感謝の気持ちでいっぱい。

【雪組】『幕末太陽傳』(2017) 〜こころ温まる人情劇

雪組公演『幕末太陽傳/Dramatic "S"!』観劇しました。今記事はお芝居の『幕末太陽傳』の感想です。

★5月4日 15時 2階13列 宝塚大劇場

■女郎vs女郎!

日本物をたくさん演じられている雪組。『るろうに剣心』『星逢一夜』などで、太夫・夜鷹など、たくさん夜の世界で働く女性を観劇してきた。今回の娘役さんたち演じる女郎は、何と言ってもコミカル!意思が強い!!

やっぱりゆうみちゃん(咲妃みゆさん)は本当にお芝居が素晴らしくて、どんな役でも品がある役作りをされている。ゆうみちゃん演じるおそめは、昔はお店でトップだったけれど、落ちぶれてしまった、という設定。それでも自分の意思を貫く、というところが男前!

そして見逃せないのが星乃あんりさん演じるこはるとのバトルシーン!娘役さんが好きな私としては、見逃せない。特にあんりちゃんはおしとやかなイメージがあるから、こはるのような負けん気強い女性が似合うとはびっくり。最後に大きな印象を残してくれた。

■人情味溢れる佐平次

そして作品に欠かせない、居残り佐平次ことちぎさん。作品がオムニバス形式になっているため、一貫して主人公の力がかなり重要になってくる作品であると感じた。

初めはコミカルに、お酒を飲んで楽しんで、という様子であったが、次第に人望を集めていく。そして病気を患っている、というシリアスな設定も。そこをちぎさんは面白おかしく、人情味あふれるように演じられていた。

■あとがき

人情味溢れるあったかいお話だった。また、組子の皆様がみんなそれぞれ出番があるのがすごく嬉しかった。

【歌舞伎】五月花形歌舞伎(2017)感想〜いざ! 初歌舞伎!

五月花形歌舞伎、観劇しました!今回は昼の部公演。その感想です!

★5月3日 昼の部 2階6列 大阪松竹座

■宝塚が紡いでくれた縁

ミュージカルがベースにある私にとって、今回の演目を知った時、「行かなければならない」という謎の使命感があった。というのも、今回の昼の部、なんと「安珍清姫伝説」が入っているではないか!!

宝塚歌劇団花組、和物ショー『雪華妙』の一場面に「安珍清姫伝説」があって、その中で清姫を花乃まりあさんが演じられていた。当時清姫がなぜあんなに怒り狂っているのか知らなかった私は、そこで「安珍清姫伝説」を知ることになる。それを歌舞伎でやるということで、今回歌舞伎デビューを果たした。

■初心者ゆえの疑問〜イヤホンガイド

劇場に何度も行ったことがある身としても、やはり新しいジャンルに初めて行くときは緊張する。今回、歌舞伎に行く際に不明点だったのが、イヤホンガイドはいるかどうか、という点だった。

私はそもそもイヤホンガイドの存在を知らなかったのだけど、今回初めて使ってみた。イヤホンガイドからは役者さんの名前、内容の解説、お衣装の説明など、たくさんの情報が流れてくる。どれもためになる情報ばかりだった。けれど、やっぱり観る方に集中してると、ためになる情報があんまり頭に入ってこない。というわけで次回はなしで観てみようと感じている。

七之助さんの美しさ

もう…もう…美しすぎる!!いや、テレビで見たことはあったのだけど、生で見るとその美しさが倍増するので、やっぱり歌舞伎を生で観ることを強くお勧めする。

『金幣猿島郡』での七之助さんの役は、七綾姫。膝折に、階段の上り方、佇まい、高貴で守ってあげたくなるような女性だった。しかも、今回は勘九郎さんと恋仲設定。途中で手を握ってはける場面や、薬を口移しする場面とか、すっごくきゅんきゅんした。ときめいた。

■あとがき

すっかり虜になってしまった歌舞伎。もっと演目についてだったり、お化粧やお衣装といったことをもっと知りたくなった。とりあえず7月も観るぞ!シネマ歌舞伎も観るぞー!

【星組】『スカーレット・ピンパーネル』(2017) 感想〜みんな!マルグリットがすごいよ!

星組公演『スカーレット・ピンパーネル』観劇してきました!新生トップコンビお披露目公演であり、2回目の再演。その感想をお届けします。

★4月15日 15時 2階10列 宝塚大劇場

■スカピンの魅力

初演スカピン(安蘭けいさん・遠野あすかさん版)を繰り返し聞いていた私にとって、この再演のニュースは嬉しかった。そして、スカピンの魅力は「音楽」「明快で感動的なストーリー」この2つにあると感じる。

まずは「音楽」。名曲の数々で、「ひとかけらの勇気」「あなたこそ我が家」「マダム・ギロチン」「鷹のように」など。その中でも有名なのは「ひとかけらの勇気」。この曲は劇中で何度もリプライズされる。パーシー、マルグリット、ルイ・シャルル。わかりやすい歌詞に、感動的なメロディーとあり、語り継がれる名曲である。また、この曲は、劇中歌でもありながら、誰にでも当てはまり、そして元気をくれる。

そして「ストーリー」。フランス革命のさなか、革命と恋愛が絡み合う物語。そして分かりやすい。宝塚は、やはりターゲットがマダム層なので、観客に余韻を残し、考えさせる作品が多い。その中でもスカピンは子どもから大人まで、どの世代にも受け入れられる作品である。感動的なのはスカピンの正体がわかる場面で、一番大好きなのは、ルイ・シャルルがマルグリットにスカピンの正体を教える場面。あの場面、何回見ても感動する!

■あーちゃんのマルグリット

今回の星組版は「あーちゃん(綺咲愛里さん)の変貌」、この一言に尽きる。本当にあーちゃんのマルグリット良かった!!

あーちゃんは役柄が「かわいい」役が多いイメージだったので、大人っぽいマルグリットをどんな風に演じるのかすごく楽しみだった。蓋を開けるとびっくり!あのかわいらしいあーちゃんはどこに行ったのか、あーちゃんは大人の女性に変貌していた。

まずはお芝居。所作がまず素晴らしい。袖にはけるとき、背筋を伸ばして、少し上から目線で袖にはけるところか、マルグリットそのもの。声もまたいい!
そして歌。リプライズの「ひとかけらの勇気」、パーシーに対する尊敬や、愛する気持ち、様々な思いが歌で表現されていて、とっても素晴らしかった。制作発表よりも何倍も良かった。

宝塚の魅力として、「タカラジェンヌの成長が見られる」ことは大きい。今回のあーちゃんは、まさにそのもので、この伸びっぷりをいろんな人に見てほしい。

■あとがき

新生トップコンビお披露目公演として、心温まる作品。毎回アドリブもあるので、そこも何回見ても楽しめる作品となっている。スカピンはやっぱり人気作品ゆえの理由がある。正直宝塚以外ではあまり広まってないので、この作品がもっと広まることを願っている。

『ねほりんぱほりん』の面白さの「裏側」に迫る!

NHKねほりんぱほりん』が2017年3月22日、最終回を迎えます。毎週欠かさず見ていた大好きな番組、終わるのは寂しいけど、勝手に思い出を振り返ります。

■番組概要

この番組は、ぶっ飛んでいる一般人(褒めてます)と南海キャンディーズの山里さん・YOUさんが、トークを広げる番組。そして出演者は全員動物の人形として出演している。この、見た目はかわいらしいのに中身がぶっ飛んでいるところが最高。

肝心の中身であるが、「ハイスペ婚の女」「元薬物中毒者」「地下アイドル」「養子」「整形する女」など、ほんっとうに多岐に渡っていた。

■好きなエピソード

以下の2つである。

  • 「ハイスペ婚の女」:バイオリンを演奏するところ
  • 「二次元しか愛せない女」:結婚する理由がWiFiであるところ

特にハイスペ婚の回は、ナナコさんのハイスペ婚への素晴らしい努力や、和歌のラブレターなど、内容が濃すぎて一番好きな回。

■どこが好きなのか?

この番組が素晴らしい点は、一見ぶっ飛んでるゲストが稀有なエピソードを語るところではなく、事実だけではわからない「裏側」を見ることができる点だと感じる。

例えば、私が大好きなハイスペ婚の回。ナナコさんは、一見いわゆる「成功」のレールに乗ったかと思いきや、不倫しているとのこと。結婚がゴールになっていて、旦那さんに恋愛感情を抱いていないそうだ。これに対し、元薬物中毒者の回では、恋愛によって薬物からほぼ逃れることができた、という希望を与えてくれるようなエピソードもある。

やはりニュースを見るだけでは、なかなかここまで「根掘り葉掘り」聞くことはできない。個々人が抱えている問題を、一見コミカルに、かつ核心まで迫ることができる点こそがこの番組の魅力である。

■あとがき

しかし、占いによるとシーズン2が秋からとのこと。本当に楽しみ。個人的には、番組内のアンケートであった「ヒモとヒモを飼う女」が見たい。